WLR-U2-KG54 と任天堂Wi-Fi USBコネクタの無線LANアダプタ WLI-U2-KG54化

Webに繋がっているPCのUSBコネクタに挿すことで、PSPNDS専用のWi-Fi無線APになる
WLR-U2-KG54や任天堂Wi-Fi USBコネクタがわが家の環境下だと上手く動かず、無用の長物となったので、
逆にWebに繋がっていないPCを無線LANルータに接続するための無線LANアダプタ化して再利用してみることにした。


参考サイト:
http://kgo.dtiblog.com/blog-entry-80.html
http://www6.atwiki.jp/nwc/pages/14.html
http://blog.goo.ne.jp/panyawo/e/3c9d86e9d667f3dac95d2dd703dfa672


使用OSはXP SP3。


まずドライバのインスト時にハードの識別で必要なデバイス ID を調べる。
一度それぞれのデバイスを普通にインストールして、デバイスマネージャでドライバのプロパティから調べた。
ニンテンドー Wi-Fi USB コネクタが PID_008B 、 WLR-U2-KG54 が PID_00B8 で、目的の WLI-U2-KG54 は PID_0066 。
任天堂と WLR って 8B と B8 でひっくり返しただけじゃ…。


この 3 つのアダプタはどれも http://www.ralinktech.com/ の RT2500 系というチップを使っているらしい。
なので、サポートページ http://www.ralinktech.com/support.php?s=1 から USB(RT2500USB) のドライバ & ユーティリティをダウンロードしてくる。


とりあえず落とした 34MB 位のファイルをインストールして RT2500 のドライバを取り出す。
ソフト自体は要らないので聞かれることは弄らないで進めよう。
途中でソフトウェアのインストールというダイアログがでたらそれは全部中止を選んでキャンセル。


インストール先が標準のままなら、 C:\Program Files\RALINK\RT7x Wireless LAN Card\Driver フォルダに行って中のファイルごと Driver フォルダだけコピーして適当な所に移そう。


コピーした Driver フォルダの中の rt2500usb.inf をテキストエディタで開いて、 PID_0066 を検索してファイル内全ての PID_0066 と記述されている部分 (2 箇所 ) を、さっき調べた自分の持っているアダプタのデバイス ID と同じ物に書き換えて上書き保存をする。


次はニンテンドー Wi-Fi USB コネクタ or WLR-U2-KG54 を PCのUSBコネクタ に接続する。
ドライバのインストールを要求されたらとりあえずソフトウェアを自動的にインストールする ( 推奨 ) を選んで純正ドライバをインストしてから、デバイスマネージャを開いて、

ネットワークアダプタ
→ "Nintendo Wi-Fi USB Connectoror"or"WLR-U2-KG54" のプロパティ
→ドライバの更新→いいえ、今回は接続しません
→一覧または特定の場所からインストールする
→次の場所で最適のドライバを検索する(次の場所を含めるにチェックして、先ほど上書き保存した rt2500usb.inf があるフォルダを指定)
→ WLI-U2-KG54 のドライバがインストされるので【続行 (C) 】して完了。


RT2500のドライバを取り出すときにインストールしたソフトは、アンインストールしてしまっても大丈夫だと思います。
あとは無線ルータの設定と合わせて、PCのマイネットワークでワイヤレスネットワークで新しい接続の設定をしてやればOK。


XP以外のOSは環境がないのでウチでは確認できません。
あともしこの通りやって上手く行かなくても泣かない事。
当然本来の使用方法とは異なるので、コレで壊れても全て自己責任になるので、そう言うのが困る人は手を出さないように。