WindowsXPでWDxxEARSシリーズを(ジャンパピンなしで)使うための方法


1、WD**EARSをPCに装着し、電源を入れる
2、管理ツール>コンピュータの管理を起動。ディスク管理からWD**EARSの領域を開放する
パーティションを分けるならこのときに
3、作成した領域をフォーマットする
4、WD Align System Utilityを実行する
5、WD Align System Utilityからの質問は、最初は「A」。HD検出後のY/Nの質問には「Y」で答える
6、WD Align System Utilityによるフォーマットが始まる


Advanced Format ハードドライブ ダウンロード ユーティリティ
Advanced Format ハードドライブについて
http://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/


参考サイト:
http://max656.blog84.fc2.com/blog-entry-163.html
http://ameblo.jp/dendoshi/entry-10415332582.html


なお、USBなどの外付けドライブでは認識されにくい傾向が強いようなので、
そういう場合はマザーボードからでてるSATA端子に直付けする方向で…。
私もPCIバスに挿したSATAボード経由ではうまく認識してくれませんでした。


2TBのHDDがプラッタ3枚で構成されて、価格もほぼ1万円とか、
一番最初に入手したHDDが確かNECPC-98シリーズ用SASI接続の3.5インチ40MBHDDで、
当時はこんな容量でもめちゃくちゃ高価だったことを思い出しますが、
あれから18年、まさに隔世の感があります。

今から10年前、当時2000年問題がどうとか言われてた頃は、SCSI接続やらで500MBや1GBとかでしたっけ?
今から10年後・・・、いや、5年後でもどうなっていることやらもう想像もつきませんねぇ。