Acronis True Image Home11が【E00070021】とか文句を言ってバックアップ作業を拒否してきたでござるの巻

私はCドライブだけは毎月MSの定期アップデート通知が来たときにバックアップを取って、
万が一パッチ当てた事が原因で不具合が起きたりしても今一ぁゃιぃシステムの復元によらずに元に戻せるようにしているのですが、
先月まではなんの問題もなくHDDのバックアップを取ってくれていたAcronis True Image Home11が、
今回いつものように作業を行おうとしたところ、


【E00070021:ボリューム スナップショットを作成できません】


なるエラーダイアログを吐いて途中終了してバックアップを拒否するんですよ奥さん!
もしかして反抗期ですかね…


さすがに反抗期が終わるのを自然と待つわけにも行かないので、
原因を探ろうといつものようにエラーコードでさっくりググります。


http://www.google.co.jp/search?sourceid=chrome&ie=UTF-8&q=E00070021


http://blog.so-net.ne.jp/hinowa_hana/2008-02-02
↑こちらのブログで同じエラーコードの回避策としてフリーソフトのすっきり!!デフラグの使用が有用であったとの情報がありましたが、
当方の環境では残念ながら不可。同じエラーを吐いて止まってしまいました。


パッと見た感じ、これで即解決!となりそうなデータは他になさげですね…
ソフト自体の市場シェアがあまり大きくないのか、それともレアなエラーなのか。


とりあえず解ったことはバックアップ元のドライブにデッドセクタなどの問題があるか、
現在常駐している何かのプロセスがバックアップ元ドライブのアクセス権を握っているかなどで出るエラーらしいけど、
ここに至る以前にCドライブはセクタチェック済みなので、とりあえず今回はHDDのトラブルではなさそう。


ということはその問題のプロセスが動いていない状態なら大過なくバックアップできそうだ。


ならばタスクマネージャなりで起動しているプロセス名を調べてどんな働きのものかわからないものを一つ一つ調べていく…
のは面倒くさいのでとりあえずは先延ばしすることにして、
すべてのプロセスが動いていない状態にすればよい、つまりOSであるXPが立ち上がってなければ話は簡単。


Acronis True Image Homeを立ち上げてツールからプータブルメディアの作成を選んで、
Acronis True Image HomeをCD-RなりDVD-Rに焼くなり、USBメモリに入れるなりして
XPを起動せず作成したプータブルメディアから直接Acronis True Image Homeを起動してやれば
余計なプロセスに邪魔されてエラーを吐くこともなく無事にバックアップが出来ましたとさ。どっとはらい


まぁ問題のプロセスの除去をしていない以上、根本的原因はそのままな訳で、
あくまで消極的解決法ですが、応急的にこういう事も出来ますよ、ということで。

WindowsXPでWDxxEARSシリーズを(ジャンパピンなしで)使うための方法


1、WD**EARSをPCに装着し、電源を入れる
2、管理ツール>コンピュータの管理を起動。ディスク管理からWD**EARSの領域を開放する
パーティションを分けるならこのときに
3、作成した領域をフォーマットする
4、WD Align System Utilityを実行する
5、WD Align System Utilityからの質問は、最初は「A」。HD検出後のY/Nの質問には「Y」で答える
6、WD Align System Utilityによるフォーマットが始まる


Advanced Format ハードドライブ ダウンロード ユーティリティ
Advanced Format ハードドライブについて
http://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/


参考サイト:
http://max656.blog84.fc2.com/blog-entry-163.html
http://ameblo.jp/dendoshi/entry-10415332582.html


なお、USBなどの外付けドライブでは認識されにくい傾向が強いようなので、
そういう場合はマザーボードからでてるSATA端子に直付けする方向で…。
私もPCIバスに挿したSATAボード経由ではうまく認識してくれませんでした。


2TBのHDDがプラッタ3枚で構成されて、価格もほぼ1万円とか、
一番最初に入手したHDDが確かNECPC-98シリーズ用SASI接続の3.5インチ40MBHDDで、
当時はこんな容量でもめちゃくちゃ高価だったことを思い出しますが、
あれから18年、まさに隔世の感があります。

今から10年前、当時2000年問題がどうとか言われてた頃は、SCSI接続やらで500MBや1GBとかでしたっけ?
今から10年後・・・、いや、5年後でもどうなっていることやらもう想像もつきませんねぇ。

ファンタシースターポータブル2体験版 配布まで、あと二日

11/1(日)より、PSPo2公式サイトで、ファンタシースターポータブル2体験版の配布が開始ですよ!


 http://phantasystar.sega.jp/psp2/information/trial/


そして11/9からは体験版のトットワークトライアルが開始!


 http://phantasystar.sega.jp/psp2/information/20091026/


抽選で毎週5万名ずつ、計20万人に当選。


応募にはPSP本体が必要となるので、あらかじめ手元に用意して置きましょう。



私も早速、応募してきました。


もし4週目に当選だとネットワークでプレイできる期間は数日になっちゃいますけどね…。


そうなったらアレです、オフラインでやり込んで製品版にデータを引き継ぎですよ。


ファンタシースターポータブル2は 12月3日 発売ですし、すぐですよね!

ファンタシースターポータブル2、楽しみすなぁ


期待のWeb配信の体験版は、11/1配信開始予定ですよ。
公式サイトからのDLは、しばらくの間は重い予感。


PSP本体と無線LAN環境があればPSP本体のみでもダウンロード可能ですが、
ぶっちゃけDL速度がおっそいので、PSPの映像音楽ライブラリ管理用ソフトウェアの
Media Go(http://www.jp.playstation.com/psn/store/mediago/)をインストして、
PCからMedia Go経由でPSストアにアクセスしてPSPとPCをUSB接続して落とした方が速いと思います。
少なくとも他の体験版とかではそうでした。
体験版だけじゃなく、DL版ソフトの購入時でもこっちの方が圧倒的に速いと思われます。



期待感が押さえられないので、PSPo2本スレのテンプレをコピペしてみる。



PSPo2 5つの超進化


1、ストーリーが超進化
・舞台はSEED事変から3年後
・前作のミッション数3倍、シナリオとボイスは2倍
・新たなNPCとしてエミリア、ユートなど多数登場


2、アクションが超進化
・緊急回避や任意ガード、チャージショットなど新アクションを多数導入
・ヒューマン、ニューマンに必殺技「ミラージュブラスト」、新ナノブラスト、新SUVウェポンを新たに追加


3、やり込み要素が超進化
・新規フィールド、新規モンスター多数登場
・キャラクリ要素は大幅変更し、キャラクリパターンは1億以上
・アイテム総数も2000種を突破、武器は1200種超
・倉庫は共有倉庫になり、枠が1000へ
・レベルは上限200、100までの道のりも前作以上


4、マルチモードが超進化
インフラストラクチャーでオンラインができ、月額は無料
・マルチには、チャレンジ、バトル、エクストラなど敵を倒すだけでない遊びを強化
・3Dマイルームやチャット、ロビーアクションやアイテム交換も実現


5、コラボレーションが超進化
・ジャンプ作家陣6名が考えた武器とコスチュームが登場
・ファンタが武器、アイテムとして登場
・トロとクロがNPCとして参戦
ピザハットがグラールにて開店し、武器、コスチューム、アイテムが登場
エヴァンゲリオン初音ミク、フェイトの武器とコスチュームが登場


■PSPo、PSUPSPo2体験版の引き継ぎ
☆PSPo、PSUPSPo2体験版及び、製品版
・名前、体型、装備中の服・パーツのみ引き継ぎ可能
・レベルとアイテムは引き継ぎ不可能
・種族と性別は引き継ぎ後も変更不可能
・引き継ぎ特典は武器イグザム(※1)とエフェクトユニット(※2)、称号『歴戦のガーディアンズ


PSPo2体験版→PSPo2製品版
全てのデータを製品版へ引き継ぎ可能だが、PSPo及びPSUから引き継がないと、引き継ぎ特典アイテムと称号は引き継げ無いので注意


※1 Cグレードセイバー 氷属性30〜50% 凍結付加
※2 Huコズミックパーティクル、Raブライトネスサークル、Foフラワーアート、Brホワイティルウィング


ダウンロードコンテンツについて
・無料と有料のものがあり、武器及び、服・パーツを展開する予定で武器についてはB武器程度の強さ
・コラボアイテムについては殆んどがパスワードアイテム、もしくは「Playstation(R)Store」での無料ダウンロードでの提供
・ダウンロードアイテムはUMD外データで、同種のダウンロードアイテムを持っているプレイヤーだけに見える仕様
・データを持っていない人とプレイした場合は、既存のアイテムのグラフィックに置き換えられる
・経験値やメセタ、消費アイテムなど、ゲームバランスを変更するようなものの販売は一切予定無し
・図鑑コンプリート率の対象外

WindowsXPの破損したboot.iniを回復コンソールとUSBドライブを使って修復する

起動オプションなどを弄っていてboot.iniを壊してしまい、
セーフモード+プロンプトすら立ち上がらない場合での復旧方法。


問題はこのままでは「boot.iniの内容を修正する手段がない」ということ。
XPの回復コンソールはUSBドライブを認識するので、
そちらにファイルをコピーして別のマシンなりで修正する方が楽で手っ取り早いです。



1.USB接続のHDDやメモリを用意し、あらかじめ USB.txt など目印になる名前を付けたファイルをルートに作成して、起動しなくなったPCに接続する。


2.XPのインストールディスクをドライブに入れて、BIOS画面でF8を押しっぱなしで起動ドライブ選択メニューを呼出してXPディスクを入れたドライブを指定して起動するか、もしくはBIOSの設定画面で起動デバイスの優先度設定で一番優先度を高くしておいて起動させる。


3.画面表示に従ってキーを押してインストールディスクを起動させ、選択画面になったらRキーを押して回復コンソールに入る。


4.USBドライブがマウントされている場所を確認する。
 接続されているドライブによりますがコマンドラインから D: や E: 等でドライブレターを移動して dir で目印ファイルを確認してUSBドライブの位置を特定。


5.DドライブがUSBドライブだった場合、 copy C:\boot.ini D:\boot.ini と入力して実行。
 USBドライブが他の場所だった場合は「D:」の部分をそのドライブレターに合わせて変更。


6.USBドライブを取り外し、別のPCでboot.iniをテキストエディタなどで編集して正常起動する様に修復する。


7.復旧中のPCを再起動、手順の1から4までやり直す。
 (再起動しなくてもそのままの状態で接続しなおすだけでUSBドライブを再認識する場合もあり)


8.コマンドラインから cd C:\ と入力。


9.rename boot.ini _boot.ini と入力してオリジナルのboot.iniをリネームする。


10.copy D:\boot.ini C:\boot.ini と入力して修正したboot.iniで書き戻す。
 (USBドライブが他の場所だった場合は「D:」の部分をそのドライブレターに合わせて変更)



もし回復コンソールでC:ドライブにboot.iniはおろかファイルも何も見つからないと言う人は
HDD接続をAHCIモードに変更したりしては居ませんか?
その場合は回復コンソールを起動する前にBIOS設定でHDD接続の設定をAHCIからIDEに戻しておきましょう。


あとは望み薄だけどドライブレターが違う場合があるかも知れないから、
C:ドライブ以外のドライブも一応確認してみましょう。



手順6で、PCが1台しかなくてboot.iniを修正する手段がないよーという人は、
KNOPPIX(http://www.rcis.aist.go.jp/project/knoppix/)」や
Puppy Linux(http://openlab.ring.gr.jp/puppylinux/)」などの
CDやDVDに焼いて起動できるLinuxを友達なり家族なりに頼んで入手して貰い、
XPインストールディスクと同じように起動させてLinuxのエディタで修正するとかしてみてはどうでしょう?


というか、この二つを起動出来たなら、boot.iniをUSBドライブにコピーしないでも
そっちから直接にCドライブにアクセスして直接修正する事が出来るかも知れないですけれど…。
でも私の場合は何故かHDDにアクセス出来なかったので、前述のような手順を取った訳ですが。


でもこういう場合の修正や、OSがぶっ壊れた時のCドライブのサルベージなどに手元にあると役に立つので、
あらかじめイメージを入手して焼いて手元に置いておくとイザと言うときに助かります。


なんにせよバックアップなど転ばぬ先の杖の用意は重要ですよねー。
起動関連の設定や大きな変更をする前にはせめてC:ドライブのバックアップを取っておくともしもの時に助かります。
HDDのバックアップは市販のソフトやフリーソフトなんかもあるので、
別途「ハードディスク バックアップ 方法」などのキーワードを組み合わせてググってみて下さい(丸投げ)。


参考Google検索:http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E4%BF%AE%E5%BE%A9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB+XP+boot.ini&num=50

Windows再インストールなしにマザーボード交換

情報元:
http://dennou.stakasaki.net/noinst_mbchange-j.html


参考:
http://plaza.rakuten.co.jp/myDocuments/diary/200705060000/
http://www.se-jisaku.com/pcwork/os_motherboard.html


http://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%80%80OS%E5%86%8D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%84%A1%E3%81%97&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=


情報元のサイトであまりにも詳しく説明されているので、改めて書くことが無かったり。


ちなみにウチのメインPCは2回、サブPCは1回、それぞれマザーボードとCPUなど入れ換えたけどOS再インストール無しで元気に動いてます。
長く使いすぎた事によるレジストリの肥大化などによるパフォーマンスの低下はありますが(笑)。

WLR-U2-KG54 と任天堂Wi-Fi USBコネクタの無線LANアダプタ WLI-U2-KG54化

Webに繋がっているPCのUSBコネクタに挿すことで、PSPNDS専用のWi-Fi無線APになる
WLR-U2-KG54や任天堂Wi-Fi USBコネクタがわが家の環境下だと上手く動かず、無用の長物となったので、
逆にWebに繋がっていないPCを無線LANルータに接続するための無線LANアダプタ化して再利用してみることにした。


参考サイト:
http://kgo.dtiblog.com/blog-entry-80.html
http://www6.atwiki.jp/nwc/pages/14.html
http://blog.goo.ne.jp/panyawo/e/3c9d86e9d667f3dac95d2dd703dfa672


使用OSはXP SP3。


まずドライバのインスト時にハードの識別で必要なデバイス ID を調べる。
一度それぞれのデバイスを普通にインストールして、デバイスマネージャでドライバのプロパティから調べた。
ニンテンドー Wi-Fi USB コネクタが PID_008B 、 WLR-U2-KG54 が PID_00B8 で、目的の WLI-U2-KG54 は PID_0066 。
任天堂と WLR って 8B と B8 でひっくり返しただけじゃ…。


この 3 つのアダプタはどれも http://www.ralinktech.com/ の RT2500 系というチップを使っているらしい。
なので、サポートページ http://www.ralinktech.com/support.php?s=1 から USB(RT2500USB) のドライバ & ユーティリティをダウンロードしてくる。


とりあえず落とした 34MB 位のファイルをインストールして RT2500 のドライバを取り出す。
ソフト自体は要らないので聞かれることは弄らないで進めよう。
途中でソフトウェアのインストールというダイアログがでたらそれは全部中止を選んでキャンセル。


インストール先が標準のままなら、 C:\Program Files\RALINK\RT7x Wireless LAN Card\Driver フォルダに行って中のファイルごと Driver フォルダだけコピーして適当な所に移そう。


コピーした Driver フォルダの中の rt2500usb.inf をテキストエディタで開いて、 PID_0066 を検索してファイル内全ての PID_0066 と記述されている部分 (2 箇所 ) を、さっき調べた自分の持っているアダプタのデバイス ID と同じ物に書き換えて上書き保存をする。


次はニンテンドー Wi-Fi USB コネクタ or WLR-U2-KG54 を PCのUSBコネクタ に接続する。
ドライバのインストールを要求されたらとりあえずソフトウェアを自動的にインストールする ( 推奨 ) を選んで純正ドライバをインストしてから、デバイスマネージャを開いて、

ネットワークアダプタ
→ "Nintendo Wi-Fi USB Connectoror"or"WLR-U2-KG54" のプロパティ
→ドライバの更新→いいえ、今回は接続しません
→一覧または特定の場所からインストールする
→次の場所で最適のドライバを検索する(次の場所を含めるにチェックして、先ほど上書き保存した rt2500usb.inf があるフォルダを指定)
→ WLI-U2-KG54 のドライバがインストされるので【続行 (C) 】して完了。


RT2500のドライバを取り出すときにインストールしたソフトは、アンインストールしてしまっても大丈夫だと思います。
あとは無線ルータの設定と合わせて、PCのマイネットワークでワイヤレスネットワークで新しい接続の設定をしてやればOK。


XP以外のOSは環境がないのでウチでは確認できません。
あともしこの通りやって上手く行かなくても泣かない事。
当然本来の使用方法とは異なるので、コレで壊れても全て自己責任になるので、そう言うのが困る人は手を出さないように。